社内の改善はどうやったらできるのか?

仕事

最近はコーポレートエンジニアと言われている社内SEをしています。
社内SEといえば、社内の業務をIT技術を活用してサポートしていくことが大部分をしめます。サポートの内容や労力をかけても、成果につながるかどうかは、いかに大きく変化できるかがポイントです。

業務担当のやりたい手段をそのまま実現する

システムの構築や新しい機能を追加するとき、ありがちなのは業務担当の方のやりたい手段をそのままIT技術を使って実現してしまいます。
業務担当の方は業務はプロですが、システムやITについては社内SEがプロです。
社内ITにシステム上での手段のみを伝えて実現させてしまうこともあります。目的もわからず、手段だけで構築してしまうと、本当の目的を達成するための回り道になりかねません。
そうすると、大きな効果は得られません。

業務の変更は拒絶されてしまう

目的を理解して、システム変更を行うときには、業務側でのプロセスの変更の検討をする場合もあります。その時よくあるのが、業務の変更はできないです。業務の変更ができない理由を確認していくと、変更することでの影響がわからない、これまで行ってきた業務を変えたくない、など、変化を拒絶することはよくあります。
大きな効果には、システムだけでなく、業務の変更を行わないと大きな効果は得られません。

機能の背景がわからず現行踏襲

長く使っているシステムであれば、追加開発によりよくわからない機能も多々あります。便利と思って作り上げた機能や項目も、実際担当者も変わっていると見ていない・使っていないということはよくあります。
見ていない・使っていない機能でも、いつだれが必要になるかわからないから残さなければならないという意見はよくあり、システムの作りすぎにより、かけた工数のに対する成果が小さくなる場合があります。

このようなシステム構築、新機能開発はよくありがちです。

せっかくのシステム構築。お金も工数も発生します。
大きな成果を生むためにも、いくつかのポイントを抑えなければなりません。

システム開発での大きな成果を出すポイント

  • 業務のやりたい手段ではなく、目的・背景をしっかり言語化
  • 目的・背景を共通認識したうえで、システム変更・構築だけでなく、業務のプロセスも含めて検討すること
  • 目的・背景を言語化し、将来の仕様変更の時に備えること


目的・背景を把握することは重要です。きちんと理解することで、ITスキルを利用した大きなアイデアを出すことができる可能性もあり、第三者目線での業務部門への改善提案も可能となります。

これまでの仕事からなにかしら変えることは、かならず拒否反応がでます。人間だれしも変化せずに同じことをすることが楽だからです。これまでと同じということは成長しないのと同じです。拒否反応をうまくコントロールしながら、変化することにチャレンジすることは、自分の成長にもつながります。

まとめ

社内SE、コーポレートエンジニアは、範囲はいくらでも広げることができます。
業務改善のコンサルから、プログラミングを行いシステム開発も行います。
大きな成果を出すためには、大きく変化することが重要です。
小さな改善だけでなく、大きな変化を狙ってみるのはいかがでしょうか。

最後までご覧になっていただきありがとうございます。
もしご意見・コメントありましたら、コメント・メッセージお願いします。

地図の場所

コメント

タイトルとURLをコピーしました