SoEとSoRってなに?

インプット

SoEは、2011年にジェフリー・ムーアが提唱した言葉ですが、SoRとの対比で、よく聞く言葉になりました。SoEとSoRについて、考えてみました。

SoEとSoR

SoEとは、System of Engagementと呼ばれ、ユーザーとのつながりを重視して作られるシステムです。SoRとは、System of Recordと呼ばれ、正確に記録することを重視して作られるシステムです。
ユーザーとつながること(使ってもらうこと)と正確に記録することの両方ともシステムには必要ですが、どちらに重きを置いて作るのか、重視して作るのかの、重視するポイントに違いがあります。

SoEとは?

SoEとは、System of Engagementの略称です。
ユーザーとのつながりを重視するため、ユーザーがシステムを使うことによって、ユーザーに価値を提供することを重視します。
ユーザーにシステムを使ってもらってなんぼです。
よく企業の顧客・お客様に向けて書かれますが、企業の従業員に価値をもたらすこともあると思います。
ユーザーは、入れ替わりがあったり、ユーザーの対象が変わったり、使う人も多様性があったり、なにかの要因でユーザーの行動や思考が変わるなど、システムには、実際の企業としてのお客様には他との差別化をするなど柔軟性、拡張性が必要です。
システムの領域としては、CRM、eコマース、社内のグループウェア、コミュニケーションツールがそこに当たります。
この領域は内製化して自分たちで柔軟に作っていこうという考えもよく聞きます。

SoRとは?

SoRとは、System of Recordの略称です。
情報を正確に登録し、その情報を保持することを重視します。その情報において、安心、安全、正確、信頼であることがポイントです。
正確な情報を記録してなんぼです。
会社での重要な会計情報、人事情報、お客様からの受注の情報、仕入先への発注の情報がそのシステム領域となります。ERPがその領域です。パッケージシステムでは、一般的な業務がカバーされていたり、安心、安全、正確、信頼を実現できることから、パッケージシステムがよく採用されます。
SoEは柔軟性や拡張性の特徴から柔らかいシステム、SoRはその特徴から硬いシステムといわれています。

SoIもある

また、SoIという言葉もセットで出てきます。System of Insightの略称です。
システムから蓄積されたデータから、そのデータの意味することを見つけることを重視したシステムのことをSoIといいます。
SoR、SoEの領域から取得したデータを分析し、顧客行動から特徴を考察したり、受注残等の情報から今後の会社の業績予測を分析する領域です。
BIツールでのデータ分析であったり、AI技術を使った特徴量の算出などがのシステム領域となります。
SoRとSoEで蓄積したデータをSoIで活用します。

攻めのIT、守りのIT

SoR、SoE、SoIの3つの領域について、説明しましたが、この2つのITについても、よく記事として出てきます。
新事業への進出や既存ビジネスの強化など企業価値を向上させることが攻めのITです。SoEの領域や柔らかいシステムへの投資を行うことが攻めのITと同一と考えてしまいます。領域や対象のシステムはよく似ていますが、背景は違っていると考えています。

現場目線とマネジメント目線

SoE、SoRで分けるときに、現場目線なのか、マネジメント目線なのかのポイントもあります。

ここまで説明してきたように、SoEというのは、現場目線でのシステムです。使ってもらってなんぼ、そうするためには、現場の人が使いやすいシステムを目指します。

SoRは逆でマネジメント目線です。いかにデータを正確に集めて、その結果をマネジメントが読めるようにする、マネジメントのためにデータを収集することを目的にしています。

結局社内SEとしては?

社内SEとして、これらは考え方の軸になると考えています。
SoEの領域での、従業員に価値を提供するときに、パッケージでのSaaSのグループウェアを採用することもあると思います。

それぞれのシステムの中で
SoE、SoR、SoIのどの領域なのか、パッケージ、内製化どちらにすべきか、硬いシステム・柔らかいシステムどちらなのか、攻め・守りどちらの領域なのか
を考えることで、システム構築の方向性が見えてくると考えています。

その前提として
自社の強み・弱み、今後の方針を明確にしたうえでの
検討が必要と考えています。

まとめ

自社システムを構築するときには、自社分析を行ったうえで、下記の観点で検討を行い、自社のITアーキテクチャを作ることが重要と考えています。

SoR、SoEの観点

ユーザーへの使い勝手を重視するか、データを正確に記録することを重視するか

硬いシステム・柔らかいシステムの観点

仕様の変更はほとんどないシステムか、柔軟なシステム変更が必要なシステムか

攻め・守りの観点

会社としての事業を強化・新規の分野か、現行事業を維持するための分野か

パッケージ・内製の観点

業界または社会で共通の業務・仕組か、他社との差別化ポイント・どこにもない仕組みか

現場目線、マネジメント目線

利用者は、現場の担当者なのか、マネジメントの管理者なのか、システムの目的はそのどちらなのか

これらのポイントで事前に検討することで、社内システムとしての方向性や将来像、アーキテクチャが描ければと考えています。

最後までご覧になっていただきありがとうございます。
もしご意見・コメントありましたら、コメント・メッセージお願いします。

写真の場所

コメント

タイトルとURLをコピーしました